医療設備
レントゲン(胸部・腹部・骨塩量測定)
胸部、腹部撮影が可能です。肺炎などの呼吸器疾患、心不全などの循環器疾患の早期発見に有効です。腹痛の原因として腸閉塞や便秘症などの評価に有効です。
年齢が進むにつれて骨密度が低下し、骨折の危険性が増加します。現在の骨密度を測定することによって骨密度の低下を予防し寝たきりになるリスクを軽減することができます。
心電図
動悸や胸痛などの原因検索に有用です。
スパイロメータ(肺機能測定器)
息切れや呼吸苦症状があると喘息やCOPD(慢性閉塞性呼吸器疾患)などの肺疾患の可能性があります。それらの原因および評価に有効です。
血圧脈波検査装置(動脈硬化測定器)
生活習慣病が進行すると血管が固くなり急な血圧上昇に耐えにくくなります。 そうすると重要臓器(脳や心臓など)に出血や梗塞が起きやすくなります。検査で血管が固いかどうか(動脈硬化)を数値化することが可能で、動脈硬化による重篤な病気の予防につなげることができます。
超音波画像診断装置(心臓超音波検査)
心臓の動きをリアルタイムに観察することによって心不全の予測や心筋梗塞の評価などが可能です。また動悸の原因や息切れが心臓によるものなのかどうかの判別に大変有用です。
ホルター心電図
動悸や息切れの原因を調べるために、長時間心電図を測定し評価します。