9月21日は世界アルツハイマーデー

皆様こんにちは、里村医院 里村 元です。
本日のブログはアルツハイマーデーのお話です。
9月21日は世界アルツハイマーデーになります。
1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で
毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、
この日を中心に認知症の啓発を実施しています。
なぜ9月21日かというと1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで
第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。
会議の初日が9月21日だったことからこの日を「世界アルツハイマーデー」と定義しています。
また、わが国でも2024年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」
において、国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるために、
毎年9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めています。
出典:厚生労働省HP(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/alzheimerday2024_00001.html)
共生社会とは認知症の人が認知症状があっても、
その人らしく生活でき、住み慣れた社会で認知症ではない人と
同じような生活が送れることを意味しています。
普段物忘れ外来を通じて多くの認知症患者様およびご家族に
「認知症」についての説明をしています。
ご家族の困りごととして、
「何回も同じことを言う」
「探し物が増えた」
「日時を間違える」
「外出して迷子になり帰ってこない」
「攻撃的になった」、、、
などがあります。このような行動を起こす方が
地域でどうやって生活することができるのでしょうか。
しかも残念なことに認知症は治ることは難しく、徐々に認知機能は低下していきます。
そうなると介護しているご家族に負担は増すばかりです。
そのようなご家族の悩み事を解決しないと共生は出来ないと思います。
ではどうやってご家族の悩み事を解決するのか。
私はご家族によくこのように説明をしています。
「困りごとを言い出したり、行ったりする認知症のお父様(お母様)が
腹立たしいこともあるかと思います。
ですが、認知症を発症しているお父様(お母様)が悪いのではなく、
認知症という病気が悪いのです。」
「しかも認知症になっている本人も記憶が薄れていくことが不安なんです。
そんな不安な気持ちを起こさせる病気が悪いので、
本人を決して責めたり怒ったりしないことが大事なんです。」
そのようにお伝えするとイライラする気持ちから病気の人を責めてもしょうがない
という気持ちに変わっていくことができます。
(もちろん個人差があるので、気持ちの変化に時間がかかる場合もあります)
本人のつらさやご家族の介護の負担を少しでも軽くできることが、
私にできることの一つなのではと思い、日々診療を行っています。
私のポリシーは「認知症で困っている人を無くす」です。
これを胸に認知症診療を続けていきたいと思います。
また、さいたま市や埼玉県でも認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを
目指しており、様々な企画を行っています。
詳しくは下記URLをご覧ください。

このページを作成した医師
北大宮駅から徒歩6分
〒331-0813
埼玉県さいたま市北区植竹町1-157
アプリから予約でもっと便利に!詳しくはこちら
電子マネー決済可

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
担当医 | 里村盟 里村元 |
里村元 | 里村元 | 里村元 | ※5 | ||
9:00~13:00(最終受付12:45) |
※1 | ||||||
もの忘れ外来15:00~16:00(事前予約制) |
※2 | ||||||
16:00~18:00(最終受付17:45) |
※3 |
- 月曜午前は診療 2診体制 / 午後は里村盟医師のみの診察になります。
- 月曜のみ11:00~12:00(事前予約制)
- 第1・3・5土曜日 里村元理事長 / 第2・4土曜日 里村盟医師
- 超音波検査は月・水のご午前中のみになります(事前予約制)。
- 9/8(月)は午前のみ診療 / 午後 休診となります。
- 担当医カレンダーはこちら
ただし、変動の可能性がございますので、詳しくはお問合せ下さい。